ヘルスとウェルスは一文字違い

セルフケアのヒントや本のご紹介、お金のことなど個人的にお伝えしたい情報を紹介するサイトです

今日は立春~春の養生

 

こんにちは。なおみです。

 

f:id:tidyup703:20190204121111j:plain

今日は立春ですね☆

例年は「暦の上ではもう春ですが寒さが厳しい」というのが定番のセリフになっていましたが、今年は関東地方の立春は暖かいです。

昨晩の強風でずれてしまった網戸をなおしていたら、汗をかいてしまいました・・・

明日からまた気温が下がるようなので、気をつけましょうね。

 

 

暦の上での春は、立春(2月4日ころ)から穀雨(4月20日ころ)までを指します。

 

冬の間休んでいた草木が芽吹く季節です。自然と心ものびのびした気分になり、新しいことなどに挑戦したい気持ちになってくると思います。

漢方的には、血の巡りがよくなる春には、

「肝」の働きが高ぶりやすくなり、

胃腸の働きが弱まりやすいとされています。

 

漢方での「肝」は解剖での肝臓に一致するわけではなく、それも含めた機能ととらえます。

肝がつかさどる機能は、自律神経系、情緒などです。

 

気温や気圧が乱高下しがちな冬から春への

季節の変わり目になると、

特に不調を感じる方が多いのは、

肝が高ぶり、自律神経が乱れることも一因といえるでしょう。

 

卒業、就職、入学、転勤、引越し(自分自身の場合もありますし、子供や家族のこともあるでしょう)など、

環境の変化からのストレスが多くなりやすいのも

自律神経の乱れにかかわってきます。

 

www.healthwealth-info.com

 

特に肝は、自律神経のバランスを整えて心を安定させる働きがあります。

 

 

肝の高ぶりを抑える旬の野菜をたっぷり食べることで、

肝を健やかに保ちましょう。

旬の野菜をとることで同時に自然の甘みもとることができます。

 

酸味には、縮こめる、引き締める作用があるので、

のびやかに過ごしたい春にはとりすぎないようにしましょう。

春には胃腸の働きが弱まりやすいので、

口内炎や肌荒れがおきやすいので注意しましょう。

 

春に旬の野菜

キャベツ、にんじん、たけのこ、アスパラガスなどで、自然の甘みをとりましょう。

菜の花、春菊、うど、ふきのとうなどの苦味をとることで、

体内の余分な熱をとり、肝による解毒をサポートしましょう。

 

春の養生をうまく取り入れて、

健やかにすごしたいですね😊

 

 

 

それでは、本日もお読みいただきありがとうございました♪

自律神経の乱れやすい季節を元気に乗り切りましょう!