ヘルスとウェルスは一文字違い

セルフケアのヒントや本のご紹介、お金のことなど個人的にお伝えしたい情報を紹介するサイトです

断捨離した洋服はどこに行く?~古着リサイクル事情

こんにちは。なおみです。

 

連休をいかがおすごしですか?

 

ゴールデンウィークはどこに行っても混雑が予想されますので、

家で過ごす人も多いと思います。

 

私はフリーランスなので、毎年連休の恩恵には全く与っていませんが(笑)

例年は、連休後、旅行代金が安くなった時期に少し休んでいます。

 

気候もちょうどよいので、

最近では大掃除をGWに行う人が増えているそうです。

我が家でも寒い時期にはわざわざ大物の掃除をしないで、

この時期にするようになりました。

衣替えも同時にしていまして、結構はかどります。

 

f:id:tidyup703:20190429164059j:plain


 

 

今年は、特に元号が変わるので、

平成のうちに平成の汚れを落として、

不要なものを断捨離して、すっきりして令和を迎えたいですね。

 

ここ数日で、衣替えがてら、衣類・靴などを断捨離しました。

近所の公民館で不要になったものを無料で引き取ってくれるところがあり、

断捨離した衣類は、毎回そこで回収していただいています。

 

さて、先日地域の「市民大学」というオープン講座に参加してきました。

 

テーマは、「おしゃれの行方」~誰も知らない古着リサイクル事情~。

 

ファイバーリサイクルを行っている団体が主催された講座で、

協力関係にあるリサイクル業者さんをお招きして、

地域で回収した古着の行方について、海外の事例も含めた最新事情を紹介するものでした。

 

 

 

ファイバーリサイクルとは?

 

着なくなった服はどうしていますか?

その多くは燃えるゴミとして捨てられたり、押入れやタンスに眠ったまま。

古着はリサイクルできる大切な資源です。

古着・古布を回収しリサイクルすることを

「ファイバーリサイクル」といいます。

 

古着のリサイクル率は約30%

古着回収は、行政・集団回収、フリマ(最近ではメルカリなどありますよね)

リサイクルショップに出す方法などさまざまです。

 

f:id:tidyup703:20190429164540j:plain

 

古着のリサイクル率は、約30%ほどです。

紙やビン・缶、ペットボトルに比べるとまだまだ低いリサイクル率です。

くわえて、リサイクルに出した後、

「どうなるのか」はあまり知られていません。

 

私も、自分で出していながら、全然知りませんでした。

というか、あまりそこまで考えが及んでいませんでした。

今回の講座に参加したおかげで知ることができました。

 

ちなみに、

江戸時代では、古着商がとても多く、

現代日本からはとても想像できませんが、

江戸の庶民に関しては一生古着しか着ない人が多数派だったそうです。

着物の形状は、リサイクルしやすいものということもあったのかもしれません。

 

リサイクルに出した後

古着をリサイクルに出した後は

60% は リユース (海外へ輸出)

20% は ウエス (工業用ぞうきんのことです)

15% は 反毛  (再生糸やフェルト)

5%  は 廃棄 になります。

 

日本の場合、国内で二次流通するよりも

圧倒的に海外に輸出する量の方が多いそうです。

 

参加した講座で講師をつとめられていたリサイクル業者さんによりますと、

古着を保管している茨城の倉庫から、

目いっぱい古着を詰めたコンテナをトラックで東京港に運ぶ代金と

東京港からマレーシアなどの外国にそのコンテナを運ぶ代金が、

驚くことに、それほど変わらないということで、

業として十分ペイするとのお話でした。

だとしたら、外国に出荷してしまいますよね。

 

国の気候や宗教事情など、

輸出先の国の衣料事情に合わせた選別は必要ですが、

行く先々で、必要があればサイズ直しなどの再加工を経て

また活用されるのです。

 

インドのある地域では、

世界中から古着のセーターが届く村があり、

そこで、毛糸をほどき、さまざまな色に再び染め直して、

製品化し国内へ出荷されるのです。

この村では、セーターの再加工が一大産業になっているそうです。

 

中国では、所得格差の事情も古着の販売に影響するようで、

所得の高い沿岸部では、古着がどんどん発生していて、

比較的所得の低い内陸部では、まだまだ「物不足」の地域もあります。

 

ただ面白いことに、中国の場合

古着に関しては「地産地消」は、よろこばれないそうです。

同じ中国人が出した古着は、中国人には全く人気がなく、

日本や韓国から、中国に輸入された、

いわゆる「舶来」もののほうが人気があるらしいです。

 

今回、講座を主催された団体では、

市民から回収した古着を回収業者さんに渡し、収益を得ています。

得た収益は、NPO法人と協力して、

パキスタン・カラチ市のスラム地区にある学校に寄付しています。

 

現地からの報告では、

ミシンやパソコンを買うことができ、教育に役立てているそうです。

そこの生徒さんが作った商品のエプロンを見せていただきました。

 

断捨離で出てきた洋服などは

燃えるゴミとして出すのが一番簡単ですが、

もう一歩踏み込んで、

資源としてリサイクルすることができるやり方で、

これからも出していこうと思います。

 

着なくなったものは、なるべく早く、きれいな状態で手放すのが、

環境にとっても、資源にとっても、

ウールや絹を提供してくれる動物たちにとっても、

自分にとっても、再度使ってくれる人にとっても、

よいことになりますね😊

 

 

 

それでは、お読みいただきありがとうございました♪