ヘルスとウェルスは一文字違い

セルフケアのヒントや本のご紹介、お金のことなど個人的にお伝えしたい情報を紹介するサイトです

【キッチン漢方】花粉症やアレルギー症状を和らげる万能薬 しそ

 

こんにちは。なおみです。

 

キッチンでお手軽に実践できる漢方を

【キッチン漢方】として時々ご紹介していきます。

 

私は一応ずぼらな主婦も兼ねていますので(笑)

日々、自分でやってみて取り入れやすい、

お手頃な食材・薬膳などをピックアップします。

 

今回は、しそについてです。

お刺身のつまとして添えられることの多い「しそ」。

 

f:id:tidyup703:20190319115214j:plain

 

メインになることはあまりなく、添え物的な地味な印象の食材ですが、

薬膳では、欠かせないものの1つです。

 

 

しその効き目

 

漢方では、胃腸の働きを助け、

風邪の寒気、咳やぜんそく、不眠症や神経症に用いられます。

 

体を暖める「温」の性質をもち、

[紫蘇しそ、蘇葉 そよう]という名の生薬になります。

 

漢字では、紫蘇と書きますが、名前の由来は、

昔、中国の名医華佗(かだ)が、

カニを食べて食中毒になった少年を紫色の薬草で治し、

死の淵から蘇らせたことから「紫蘇」と名付けられたとのエピソードがあります。

 

しそには、梅干しの色付けに使われる赤じそと、

刺身のつまなどに使われる青じそ(大葉ともいいますね)があります。

色の違いは赤い色素があるかないかで、植物的には同じものです。

 

 

しそに含まれる栄養素

 

栄養学的に言うと、

100g中に含まれる栄養素は、

ビタミンC 26mg

カリウム 500mg

食物繊維 7.3g

カルシウム 230mg

カロテン 11000μg

エネルギー 37kcal

1回使用量 2~3g です。

 

栄養面での特徴は、なんといってもカロテンの含有量の高さです。

その量は、野菜のなかでもトップクラスで、西洋かぼちゃの約3倍にあたります。

カロテンは抗酸化作用をもち、動脈硬化予防に役立ちます。

 

独特の香りは、シソアルデヒドという成分で、

これが嗅覚神経を刺激して、胃液の分泌をうながします。

シソアルデヒドには、強い防腐作用もあり、食中毒予防にも効果的です。

昔から、刺身のつまに使われているのも、効用を考えると当然のことといえますよね。

 

栄養学などの科学的な知識もなかった時代から、

昔の人は経験を通じてわかっていたんですね。すごいですよねー!

 

高い栄養価を活かすには、生食がいちばんです。

ただ、生では一度に大量にとるのがむずかしいので、ジュースやペースト、

ソースにするとよいでしょう。

 

薬効を期待しての利用法としては、

風邪の引きはじめに飲むと効果的な「しそ湯」があります。

刻んだ葉に熱湯を注ぐだけの簡単なものです。

 

胃腸にくる風邪などで食欲がわかないときは

「しそ粥」もおすすめです。

刻んだしその葉、梅肉、しょうが汁を加えて、ひと煮立ちさせて

お粥にしてみてください。

 

ほとんど刻むだけで簡単ですね。

 

栄養効果の高い、しそ。

ぜひご家庭に常備して、健康管理にお役立てくださいね。

 

 

 

 

 

 

それでは、お読みいただきありがとうございました♪