ヘルスとウェルスは一文字違い

セルフケアのヒントや本のご紹介、お金のことなど個人的にお伝えしたい情報を紹介するサイトです

秋の季節に合わせた養生

こんにちは。なおみです。

 

暑い日は続いていますが、

ふとした時に秋が近付いている気配を感じますね。

日が落ちるのが早くなってきましたし、

先日は、早くも秋の虫の音が聞こえてきました。

 

季節が移ろっていくように、対応して養生も変えていきましょう。

 

今回は秋の季節に合わせた養生をご紹介します。

 

 

f:id:tidyup703:20190825180513j:plain



 

秋は、立秋から始まって、

処暑、白露、秋分、寒露、霜降を経て立冬までの3ヶ月をいいます。

 

夏に生い茂った植物が実を結ぶ季節で、徐々に涼しくなります。

心身は落ち着きを取り戻しますが、気血の巡りに勢いが不足してきます。

心穏やかに過ごすようにしましょう。

 

秋は空気が乾燥し、人間の体も同様に乾きやすくなります。

乾いた空気は、バリアの機能を果たしている肺に大きな負担をかけます。

 

肺の働きをよくして、のどの乾燥を防ぐには、

酸味と甘味があり水分を多く含んだ、旬の果物がよいでしょう。

辛いもの、刺激の強いものは、体を乾燥させてしまうので、

控えめにしましょう。

 

秋は旬の果物がおいしい季節ですね。

梨、柿、ぶどう、りんごなど、旬の果物でうるおいを補いましょう。

 

梨のレシピ2選

 

「つぶやき養生」でおなじみの櫻井大典さんは、

蒸し梨をおすすめしています。

特に、せきに効く食材&食べ方として紹介されています。

 

私はまだ試したことはありませんが、

この秋に一度はやってみようと思います。

時間がなかったり、ずぼらな人の場合(笑)は、

一口大に切って、レンジで3分加熱でOKだそうです。

 

 

 

上でご紹介した本に載っていた(正式な)作り方は次の通りです。

①梨のヘタの部分をふたになるように横に切ります。

②実の部分の芯をスプーンでくりぬき、氷砂糖3~4粒と水を大さじ1、

生のしょうがスライスを1枚入れます。

③ふたをして(①で作ったものです)、蒸し器で40分ほど蒸します。

やわらかくなって皮にひびが入ったら完成です。

 

梨は「涼」の性質をもち、身体の熱をとる働きがあります。

冷えが気になる方は、

梨のはちみつ煮」はいかがでしょうか。

 

はちみつと一緒に煮ることで、冷え過ぎを防ぐことができます。

白きくらげや、なつめなどと煮込んでもよいでしょう。

甘くない梨に当たってしまった時にも使えそうですね。

 

 

秋の養生のポイント

 

  • 酸味、甘味をとる:うるおいを補い、乾燥を和らげる

<おすすめ食材>梨、柿、ぶどう、りんごなどの旬の果物

かぼちゃ、じゃがいも、さといも、さつまいも、だいこん、蓮根など

 

  • 辛味を控える:身体の水分が失われやすく、乾燥するため

 

  • 白い食材をとる:肺をうるおし、働きをよくする

<おすすめ食材>くるみ、落花生、ぎんなんなどの木の実

白きくらげ、白ゴマ、はちみつ、豆腐など

 

夏に消耗した気力・体力を食べ物でも補うようにして、

生活リズムを整えて、

過ごしやすい季節の秋を元気に過ごしましょう😊

 

 

 

それでは、お読みいただきありがとうございました♪