ヘルスとウェルスは一文字違い

セルフケアのヒントや本のご紹介、お金のことなど個人的にお伝えしたい情報を紹介するサイトです

心身を健やかに保つために不可欠な3つの要素「気・血・水」~「気」編

 

こんにちは。なおみです。

 

「気」「血」「水」とは、漢方の基本理論のひとつで

私たちの生命活動を維持するために不可欠な3つの要素とされています。

 

f:id:tidyup703:20190612160121j:plain

 

「気」は生命エネルギー、

「血」は血液とその働き、

「水」は血液以外の体液(津液:しんえき ともいいます)です。

 

この「気・血・水」は互いに助け合い、密接に関係しながら、

全身をめぐり、生命活動を維持しています。

 

これらがバランスよく満たされて、働きがしっかりしている状態が

「病気にならない体」ともいえます。

気・血・水が不足したり、めぐりが悪くなったりすると

「バランスを崩していますよ」という警告が、

心や体に不調のサインとしてあらわれてきます。

 

時にはゆっくりと自分の身体の声を自分で聴いてみて、

不調のサインを早めにケアできるといいですよね😊

 

今回から「気」「血」「水」の3回に分けて、

それぞれを掘り下げてみたいと思います。

 

第1回目は、「気」についてです。

 

 

  

「気」とは

 

「気」は、生命力の基本で、「元気」や「やる気」の気です。

気力や精気という言葉に代表されるエネルギーで、

体中をめぐることで、内蔵を動かし、血液を循環させ、免疫力を働かせます。

 

気は目には見えないけれど体内に満ちている

生命活動・機能の原動力で、体温の調整も担っています。

 

気は、両親からもらい生まれつき備わっているもののほか、

食べ物や呼吸からも得ることができます。

 

気が不足してしまった状態を「気虚 ききょ」

気のめぐりが悪くなってしまった状態を「気滞 きたい」といいます。

 

気が不足している状態:「気虚」

 

もともとの体質や疲労、食生活の乱れによって気が不足した状態の「気虚」になると、

食欲不振や息切れ、倦怠感がでてきて、

考えてもしょうがないことを考え続けてしまい、抑うつ状態になることがあります。

怒る元気もなく、くよくよとして自分を責めてしまうのが特徴です。

西洋医学では「不安障害」や「うつ病」という診断になることもあります。

 

具体的な自覚症状は、

疲れやすく、体力がない

風邪をひきやすい、寒がり

少し動くと息切れがする

汗をかきやすい

舌が白っぽく、下の縁に歯の痕がついている

食欲がわかない、胃下垂気味 などがあげられます。

 

「気虚」の場合の養生法

 

ライフスタイル

  • 早寝早起きで気を補う

過労、睡眠不足、朝食抜き、激しい運動、病気による体力消耗などは

気虚の原因になります。

気は朝作られると考えられています。

夜はなるべく早く寝て気を補いましょう。

 

食事の改善

  • 朝食抜きは厳禁で、規則正しく、体を温める食事を

気を補うためにも朝食はしっかりと食べましょう。

(体内時計の調整にもなります)

胃腸の機能を高め、気を補う穀類、いも類、豆類をよく噛んで食べましょう。

体を冷やす食べ物は控えましょう。

 

おすすめ食材

キビ、粟、玄米、そば、大豆、とうもろこし、かぼちゃ、

えだまめ、いも類、りんご、ぶどう、なつめ、

うなぎ、鮭、鶏肉、牛肉、牛乳など

 

 

www.healthwealth-info.com

 

 

気が滞っている状態:「気滞」

 

気の流れが滞り「気滞」の状態になると、

のどがつまって息苦しくなったり、ため息が増え、

お腹にガスがたまったりします。

不安が強くなるのも特徴です。

便秘と下痢を繰り返し、ゲップや胃もたれも出やすくなります。

気滞になると、相手を思いやるよりも、自分を主張して他人を責める傾向が強く出ます。

西洋医学では「境界型人格障害」や「適応障害」という診断がつくこともあるでしょう。

 

具体的な自覚症状は、

気分やふさいで、憂鬱になりやすい

のどや胸がつかえる

ため息をよくつく

お腹がはっていてガスがたまっている感じがする

便秘・下痢を繰り返す

月経前にイライラして過食気味 などがあげられます。

 

「気滞」の場合の養生法

 

ライフスタイル

  • ストレスをためない工夫を

ストレス過多、不規則な生活などは気滞の原因になります。

お好きなアロマでリフレッシュするのもいいですね。

 

食事の改善

  • 食材の種類を多く、香りのよいものを取り入れて

少量ずつ、なるべく種類を多く食べましょう。

しそやセロリ、ニラなどの香味野菜やハーブ類を上手に利用しましょう。

 

おすすめ食材

小松菜、春菊、セロリ、しょうが、ニラ、菊花、しそ、みょうが、ハーブや香味野菜、みかん、ゆず、こしょう、ミント、ジャスミンなど

 

www.healthwealth-info.com

 

 

www.healthwealth-info.com

 

 

漢方薬を用いる場合

 

気虚の場合、

漢方薬は「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)[医王湯と呼ばれ効果も高いが、副作用も出やすいので注意]や

「四君子湯(しくんしとう)[こちらは気を補う基本処方で副作用がでにくくマイルド]」が用いられます。

 

気滞の場合、

漢方薬は「加味逍遥散(かみしょうようさん)」、

「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」などが用いられます。

 

くわしくは、漢方医や薬剤師にご相談ください。

 

 

 

 

自分で自分をメンテナンスし、養生の実践を積み重ねて、

昨日よりも今日・明日、去年よりも今年・来年と、

より健康な状態へ向かっていきたいものですね😊

 

 

それでは、お読みいただきありがとうございました♪