ヘルスとウェルスは一文字違い

セルフケアのヒントや本のご紹介、お金のことなど個人的にお伝えしたい情報を紹介するサイトです

心身を健やかに保つために不可欠な3つの要素「気・血・水」~「水」編

こんにちは。なおみです。

 

「気」「血」「水」は、漢方の基本理論のひとつで

私たちの体を構成する3つの要素とされています。

これらの「気」「血」「水」を3回に分けて、説明しています。

 

f:id:tidyup703:20190712162755j:plain

 

第1回目の「気」はこちらです。

 

 

www.healthwealth-info.com

 

第2回目の「血」はこちらです。

 

 

www.healthwealth-info.com

 

 

 

 

 

「水」とは

 

「水」は、全身を潤す血液以外の体液のことで、

津液(しんえき)ともいいます。

リンパ液や唾液、汗や尿、涙など、さまざまな水分のことを指します。

 

内臓や肌、髪を潤し、関節の動きを滑らかにします。

水は「血」の材料ともなります。

 

水は、全身の各組織に分布していて、

水が不足してしまった状態を「津虚 しんきょ」、

滞っている状態を「水滞 すいたい」といいます。

 

水が不足している状態:「津虚」

 

水が少ない状態を「津虚」と呼びます。

水が不足すると、皮膚が乾燥して粉をふく、

鼻や口が乾き空咳が出るなどの症状があらわれます。

 

「津虚」は「血」の不足ともとらえられますので、

その状態を「血虚」に含めて考えます。

 

具体的な自覚症状は、

顔色が白い

乾燥肌

髪が細くてパサつく

不安になりやすい

立ちくらみ

こむらがえり

夢が多く熟睡できない

爪が薄くてもろい などがあげられます。

 

「津虚(血虚)」の場合の養生法

 

ライフスタイル

  • 夜更かしは禁物

夜更かし、無理なダイエット、朝食抜き、偏食、目の使いすぎなどに

注意しましょう。

(気を補うことにもつながります)

 

食事の改善

  • ナッツ類やドライフルーツで血を補う

黒い食材、赤い食材は血を補う働きがあるので積極的にとりましょう。

辛味のとり過ぎに注意しましょう。

 

おすすめ食材

黒豆、黒米、黒糖、ほうれん草、人参、レーズン、クルミ、

なつめ、いか、牡蠣、羊肉、牛肉、牛乳など

 

水が滞っている状態:「水滞」

 

日本人に多いとされるのがこの「水滞」です。

「水」が溜まってしまう状態で、「水毒」とも呼ばれます。

 

水が滞っている「水滞」の状態は、

血だけでなく、気のめぐりも悪いこと(気滞)がほとんどで、

 

具体的な自覚症状は、

身体が重だるい

むくみやすい

雨の日や梅雨時期に具合が悪くなりやすい

吐き気とめまい

車酔いしやすい

お腹がチャポチャポしている

朝のこわばり(関節が硬くて、曲がりにくい) などがあげられます。

 

「水滞」の場合の養生法

 

ライフスタイル

  • 身体の冷えをとり、環境の湿気に注意

水分代謝の妨げになる身体の冷えには注意しましょう。

特に冷えやすい腰や足などは冷やさないようにしましょう。

湿気に弱い体質ともいえるので、なるべく日当たりのよい部屋を寝室にしましょう。

 

食事の改善

  • 水分のとり過ぎに注意し、飲み物はなるべく温かいものにしましょう。
  • 豆類やウリ科の食材は、余分な水を流す働きがあるので、積極的にとりましょう。

 

おすすめ食材

大麦、トウモロコシ、小豆、緑豆、黒豆、カモ肉、アサリ、シジミ、きゅうり、大根、冬瓜、ショウガ、スイカ、梨など

 

漢方薬を用いる場合

 

津虚(血虚)の場合、

漢方薬は「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や

「四物湯(しもつとう)」、「帰脾湯(きひとう)」などが用いられます。

 

水滞の場合、

漢方薬は「五苓散(ごれいさん)や「二陳湯(にちんとう)」などが用いられます。

 

くわしくは、漢方医や薬剤師にご相談ください。

 

 

 

 

体質を知って自分で自分へのメンテナンスを重ねて、

長く大事に使っていきたいですね😊

 

 

それでは、お読みいただきありがとうございました♪