ヘルスとウェルスは一文字違い

セルフケアのヒントや本のご紹介、お金のことなど個人的にお伝えしたい情報を紹介するサイトです

【養生の実践】「肝」「腎」「脾」をケアする食材

こんにちは。なおみです。

 

ライフステージでの女性の養生、男性の養生について、

前の記事でお伝えしてきたなかで、

特に大事なポイントとなるのが「肝」「腎」「脾」でした。

  

www.healthwealth-info.com

 

 

今回は、「肝」「腎」「脾」についてと、

それらを養う食材についてまとめてみました。

 

 

漢方では、

「肝」=肝臓、「腎」=腎臓、「脾」=脾臓ではなく、

それらの機能を含めたもっと広い範囲の働きととらえます。

 

 

肝の働き

体のさまざまな機能がスムーズに働くように調整したり、気を全身に巡らせる働きがあります。血を貯蔵して筋肉や神経の働きをコントロールします。

代謝や解毒、排泄などの働きも調節します。

肝のバランスが崩れると、体内のリズムが乱れ、月経不順や食欲などにも異常があらわれます。

春にバランスを崩しやすいとされています。

 

 

「肝」を養う食材

「肝」を養うには

緑色の食材をとり入れる:ほうれんそう、小松菜など

酸味を適度にとり入れる:かんきつ類、キウイフルーツ、梅、酢など

赤・黒い食材をとり入れる:くこの実、なつめ、レーズン、レバー、ひじき、黒米など

 

 

 

f:id:tidyup703:20190314105710j:plain

家では中国食材店で売っているくこの実を常備しています

 

香味野菜やハーブなど、香りのよいものをとり入れてバランスよく食べましょう。

 

腎の働き

両親から受け継ぐ生命力を蓄え、成長や発育、生殖を担います。全身の水の分布や代謝を調整します。

腎のバランスが崩れると、老化が早まったり、不妊や排尿トラブルなどがあらわれます。

老化に関連があるので、アンチエイジングには腎の養生がかかせません。

冬にバランスを崩しやすいとされています。

 

「腎」を養う食材

「腎」を養うには、黒い食材をとり入れる:黒豆、黒ごま、ひじき、昆布など

しおからい味を適度にとり入れる:みそ、海藻、えび、いか、牡蠣など

元気を補う食材をとり入れる:羊肉、山芋、くるみ、くり、すっぽんなど

 

f:id:tidyup703:20190314110121j:plain

おつまみやサラダのトッピングにも♡

 

食が細くなってきても、少量ずつ種類多く食べるように心がけます。

 

脾の働き

食べ物の消化や吸収、送達を調整し、吸収した栄養を全身へ振り分ける働きがあります。

体の中央で内臓の位置を維持する、血が血管からもれないようにする働きもあります。

脾のバランスがくずれると、水分代謝が悪くなり、胃もたれ、吐き気、むくみなどがあらわれます。

季節の変わり目である土用の時期、立夏の前(春の土用)、

立秋の前(夏の土用)、梅雨の時期にバランスを崩しやすいとされています。

 

「脾」を養う食材

「脾臓」を養うには

黄色の食材をとり入れる:米、大豆、かぼちゃなど

甘味を適度にとり入れる:とうもろこし、さつまいも、はちみつなど

元気を補う食材を選ぶ:なつめ、りんご、にんじん、しいたけなど

 

消化のよいものをよく噛んで食べましょう。

 

 

 

それぞれをバランスよくとることができるように、

日々の食材選びに生かしてみてくださいね。

 

 

それでは、本日もお読みいただきありがとうございました♪